あなたに合った方法で、
欠けたり失ったりした歯を
補いましょう
むし歯や歯周病、ケガなどで、残念ながら歯が欠けたり抜けたりすることがあります。そのような歯を放置しておくと、かみ合わせが悪くなったり、食事がうまく食べられなくなったりと、日常生活に支障が出てしまいます。さらに、ほかの健康な歯の負担が大きくなってしまうなど、口腔内の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
補う方法はいろいろあります。当院では検査やカウンセリングを丁寧に行い、患者さんに適した方法をご提案させていただきます。

歯が欠けた、むし歯で削った場合
詰め物
歯が部分的に欠けてしまったり、治療により削ったりした部分を補う方法です。素材によって使用感や見た目が異なります。
※すべて税抜き
名称 | 特徴 | 値段 | 保険 |
---|---|---|---|
メタル ![]() |
金属なので強度があり、耐久性もある。 銀色なので、目立つ。 年数の経過により金属が溶け出して、 金属アレルギーの一因になる可能性がある。 |
準備中 | ○ |
セラミック ![]() |
歯と同じような色でできるので、 見た目がよい。年数の経過による 変色がほとんどない。過度な力が 加わると割れてしまうことがある。 |
準備中 | × |
ハイブリッド ![]() |
セラミックとレジンを混ぜたもの。 セラミックよりも色の再現性は 劣るが、白いので見た目がよい。 年数の経過により、やや変色する。 |
準備中 | × |
ゴールド ![]() |
金属なので強度が強く、耐久性がある。 金色なので、目立つ。 メタルより金属アレルギー のリスクは減る。 |
準備中 | × |
被せ物
歯が大きく欠けたり、むし歯の治療などで歯を大きく削ったり、神経を取った歯に対しておこなう方法です。歯の残った部分や、新しく人工の土台を埋め込んで、人工の歯を被せます。素材によって使用感や見た目が異なります。
※すべて税抜き
名称 | 特徴 | 値段 | 保険 |
---|---|---|---|
シルバー ![]() |
金属なので強度があり、耐久性もある。 銀色なので、目立つ。 年数の経過により金属が溶け出して、 金属アレルギーの一因になる可能性がある。 |
準備中 | ○ |
メタルボンド ![]() |
内部に金属を、外側にセラミックを 使っている。内側の金属の色が 透けて見えて、白色が不自然に 見えてしまうことがある。 |
準備中 | ○ |
レジン ![]() |
歯科用プラスチックを使用。 色が白いので見た目はよいが、 年数の経過で変色する。強度がある。 |
準備中 | △ 前から3番目の歯までは保険適用 |
オールセラミック ![]() |
本物の歯のような白さと透明感があり、 見た目がよい。年数の経過による 変色がほとんどない。過度な力が 加わると割れてしまうことがある。 |
準備中 | × |
ハイブリッドセラミック ![]() |
「レジン」という歯科用プラスチックに、 セラミックの粉を混ぜたもの。 オールセラミックよりも透明性は劣るが、 白いので見た目がよい。 年数の経過により、やや変色する。 |
準備中 | × |
ジルコニアセラミック ![]() |
内部に白くて硬さのあるジルコニアを、 外側にセラミックを使っている。 見た目のよさと強度を兼ね備えている。 |
準備中 | × |
ゴールド ![]() |
金属なので強度が強く、耐久性がある。 金色なので、目立つ。 シルバーより金属アレルギーのリスクは減る。 |
準備中 | × |
歯を失った場合
入れ歯

部分入れ歯や総入れ歯など、お口の状態やご希望を確認し、お一人お一人に合わせた入れ歯を作ります。他院で製作された入れ歯が合わない、という方の調整も行います。
金具が見えないノンクラスプデンチャーや、金属床入れ歯も自由診療で製作できますので、詳しくはおたずねください。
ブリッジ

歯を失ってしまった部分の両隣の歯を削り、橋をかけるように人工の歯を被せる方法です。前から3番目の歯までは保険が適用され、レジンで白い歯を被せることができます。
4番目以降の歯は、シルバーなら保険が適用されます。
インプラント

あごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上から人工の歯を被せる方法です。骨にしっかりと固定されるので安定感があり、見た目やかみ心地は、まるで本物の自分の歯のように自然です。手術や定期的なメンテナンスが必要なので、手間や時間がかかりますが、ほかの健康な歯を傷つけることなく、耐久性もよいというメリットがあります。
当院では、Dentsply Sirona社のアストラテックインプラントシステム、i-cat社のLandmark SystemによるCT分析、シミュレーションなど、精密な治療法を導入しております。

インプラント入れ歯
あごの骨にインプラントを数本埋め込み、土台として固定する入れ歯です。
しっかりと固定されるので、自分の歯と同じようにかむことができます。通常の入れ歯のようなズレが起こりにくいのが特徴です。
インプラント治療の流れ
診査と治療計画

まずは精密検査とカウンセリングを行います。
当院ではCT撮影を行い、三次元的に診断します。ガイデッドサージェリーというインプラントを正確に埋め込むための術式を用いて、正確な位置に埋入し、歯肉の切開を最小限にとどめ、短時間で手術が終わるように努めております。
インプラント埋入手術

局所麻酔の後、インプラント体(人工歯根)の埋め込み手術を行います。
埋入部分が治癒して傷口が歯肉に覆われ、人工歯根と骨が結合するまで、数ヶ月ほどかかります。
※結合までの期間は個人差があります。
上部構造の取り付け

インプラント体が安定してから、その上に人工歯の土台を取り付ける手術を行います。
人工歯の取り付け

かみ合わせを調整しながら仮歯を製作します。手術の時に切開した歯ぐきが完治してから、人工の歯を取り付けて、インプラントの手術は完了です。
メンテナンス

インプラントを適した状態で使い続けていくためには、天然の歯と同じように毎日丁寧にブラッシングを行い、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。
費用と時間をかけたせっかくの手術が無駄にならないように、自宅でのケアと歯科医院でのメンテナンスを続け、インプラントを快適に使い続けていきましょう。